ミニマリストを目指していろいろなものを捨ててきましたが、当たり前に使っていて見落としていたものが水切りかごです。
これまでは、食事をした後に食器を洗って、洗った食器は水切りかごに入れ、すぐに拭いて片づけていました。
私が子供のころから家ではこのようにしていたので、それが当たり前だと思っていたのです。
しかし、あるときにミニマリストの方のマンガを読んで気がつきました。
水切りかごはなくても大丈夫なのです。
そのミニマリストの方は、水切りかごは使わずに洗った食器はふきんの上に置いているのだそうです。
洗ったものはすぐに水気を拭き取って食器棚に片付けます。
そして、洗いものを置いていたふきんは洗って干します。
こうすれば、水切りかごを置いていたスペースを開けることができて、シンク周りがすっきりとします。
考えてみれば、水切りかごは食器類を洗ったときにしか使っていませんでした。
洗いものはどこに置こう、ワークトップにそのまま置いたら台の上がびしょびしょになってしまうし、せっかく洗ったものが汚れてしまいそう、と思ってこれまでは水切りかごを使うことは当たり前だと考えていました。
しかし、マンガを読んでみて「こんな方法もあるのか」と発見がありました。
これならできそうと早速実践してみます。
実践するために用意したものは薄手のふきんです。
薄手のものだとすぐに乾いてしまうことができます。
最初は不便じゃないかなと思ったのですが、実際にやってみるとまったく困ったことはなく、水切りかごなしでも大丈夫でした。
使ったふきんを毎回洗うのは面倒そうだと思って実際やってみるとやや面倒なのですが、それよりも水切りかごがなくなってその分のスペースが空いたことが快適でメリットを感じました。
水切りかごがなくなったことによって、これまでよりも調理をするときに使えるスペースが増えて作業を行いやすくなりました。
そして、水切りかごを洗う手間もなくなりました。
水切りかごは数日そのままにしておくと、すぐにぬめりがついたり黒カビがついたりします。
このようなところに食器を置いたら、せっかく洗って清潔にしたのに不衛生になってしまいます。
そのため、こまめに水切りかごを洗っていたのですが、細かな目のところを洗うことが面倒でした。
でも、水切りかごを処分したことでこの手間がなくなって快適です。
スペースができるし、掃除のための時間を節約できるし、思い切ってやってみてよかったです。
当たり前にやっていることを疑ってみることも大切だと感じています。
スポンサーリンク