ミニマリスト

物を持たない暮らしに憧れて

私がミニマリストを目指したきっかけは、子供が生まれた事です。

それまで片付けや整理整頓などがあまり得意ではなく、元々物は少ない方でした。
 

子供が生まれると気になるのが衛生面。

寝返り、ずりばい、ハイハイと、床をコロコロ転がる娘を見ては、せっせと床拭きをしていました。

ある日目に留まった雑誌の見出しに衝撃を受け、私のミニマリスト生活が始まりました。

『それ、本当に必要?』その見出しの下には、実際にミニマルに暮らしている人の写真が。

玄関マットも、ラグもソファもない。

あるのはダイニングテーブルと椅子と子供のおもちゃが少し。

なんて見晴らしのいいスッキリした部屋なんだろう!

私はその日から、物を見直すようになりました。

まず手をつけやすい敷物類。

どう考えても、毎日洗えるものでもなく、衛生的にちょっと問題ありませんか?

敷いておく必要もたしかに無い。

思い切ってラグと、玄関マットを捨てました。

すると、床掃除のしやすい事!

今までいちいちどけて掃除をして戻す。

この動作がなくなるだけで、掃除のストレスが減りました。

その延長線で、棚や玄関に飾ってある小物類も処分。

ごちゃごちゃしていた空間がすっきりとしてくると、目から入る情報が少なくなり、ストレスやちょっとした不快感が減ってくるのがわかりました。

もちろん、掃除もしやすいです。

敷物の次に見直したのは、客人用の布団。

正直、うちに人が泊まりに来るのは年に2回あるかないか。

そのために布団をしまっておいて、たまに干す。

このたまに干す作業も、子供がいるとかなり面倒になります。 

年に2回なら、布団もレンタルすればいい。

そして思い切って捨てました。

すると押し入れは空っぽ。

そこに何かを入れる訳ではないけれど、詰まっていた空間にスペースが出来てくると、それが喜びになりました。

こうして、お洋服も見直すことに。

娘の服は、スタンダードなワンピースを数枚。

上下に分かれた服よりも管理がしやすく、枚数が少なくてすみます。

息子の服は、肌着は多めに残し、ティーシャツ数枚とズボン数枚。

夏は特に洗濯の乾きもいいので、たくさん持たなくても十分に回せました。

私の服も夏用ワンピース3枚、冬用4枚。これだけです。

飽きがこないように、アクセサリーやスカーフを数点追加しました。

これでクローゼットは空っぽ。

ミニマリストとして生活して1番感じるのは、やはり居心地の良さです。

家という限られた空間に、物を詰めすぎると、整理整頓、掃除、管理が大変になります。

そのストレスが減っていく事で、家での時間が有意義に使えるようになり、居心地が格段に良くなりました。

雑誌に載っていたようなミニマリストにはまだ遠いですが、子供たちの成長とともに、必要なものを見極めて、物を持たない暮らしを続けたいと思います。

-ミニマリスト
-, ,

Copyright© ハッピーライフを目指して! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.